そういえば取り留めのないことを書くコーナーとして、日記のカテゴリーを作っていたことを思い出しました。

個人的にはブログを書く際、かなり調べものをしてからじっくりと書いたりすることが多いのですがそんなことをしないでも書けるような気楽なカテゴリーにしたいと思います。

 

さて、このブログはWordPressを利用して作られています。

まだブログという仕組みも一般的ではなかった頃、ホームページを作るということは自分でHTMLベースのファイルを作り、サーバーにアップロードをしていくということと同義だったように思います。

『らくらくホームページの作り方』のような名前のマニュアル本が一世風靡していたことを思い出します。

ホームページを作れるということは、HTMLの文法を理解しているということであり、FTPなどでサーバーにアップロードすることができるということでもありました。

テキストエディタでタグを入力し、ブラウザで表示をチェックしつつまた修正をしていく…という、気の遠くなるような作業を繰り返してページは作られていきました。

 

その後、IBMの大和研究所で作られていたホームページビルダーのような、HTMLのワープロのようなソフトが出現しクリエイティブの効率も飛躍的に上がっていきました。

そして、よりデザインライクなプロっぽい仕事ができるマクロメディアのDreamweaverなど本格志向のニーズと、もっと簡易的な方法でやりたいことを実現したいというニーズに細分化されていきました。

その簡易的な表現方法の1つとしてインターネットの世界に現れたのがブログシステム、一般的にはMovableTypeと呼ばれるものでした。

 

このあたりまで来ると「それ知ってる!」と言われる方も増えてきたかと思います。

このMovableTypeというブログシステムは、あらかじめセレクトされたひな形に対して記事を入力し、自動的にHTMLページを生成して出力してくれるという仕組みで、今までその都度必要とされていたHTMLの記述やサーバーへのファイルアップロードなど、コンテンツ作成にはあまり必要のなかった労力を大幅に削減してくれました。

ただ、カスタマイズをしやすいような設計にはなっていなかったため、改修にはかなりのコスト(時間、マンパワーなど)が必要とされていたのが常でした。

 

そしてここでルートがさらに分かれます。

プロバイダなどで現在も良く利用されているシステムで、MovableTypeをカスタマイズしてデザインテンプレートをセレクトあるいは自作できるようにし、ある程度柔軟なデザイン変更に対応できるようにしたものが現れ始めます。

 

そしてもう1つの勢力は、ようやく冒頭の話に出てきた WordPressです。

WordPressはブログシステムの1つとして紹介される側面もありますが、主目的は大きく違うと思っています。

MovableTypeが時系列でニュースのような記事(日記)を吐き出せることを主目的にしたツールであるとすると、WordPressはサイト全体を管理・構築できるツールだと思います。

もちろん、日々の運用まで作業レベルを落としてみてみると、双方はそんなに違いはありません。

しかし、サイト全体のデザインを一瞬で変更できたり、管理機能をパワーアップできるプラグインが世界中のクリエイターから提供されているというスケール感があり、MovableTypeのそれとは一線を画したものになっていると思います。

 

もちろん良いことばかりではありません。

MovableTypeのような制限がないということは、その制限のない環境を自分で作り出す必要があるということで、一定以上のスキルや知識がないと、使い始めることすらできません。

ホームページを準備する際も、プロバイダ側からレンタルをするディスクスペースの他、SQLサーバーなどデータベース機能の提供を受けていなければならないなど、ハードルが格段に上がっている現実を突きつけられます。

もちろんこれらはサーバー貸しをしている各企業の対応により差がある問題で、比較的簡単に導入できる会社も多くなってきました。

 

WordPressのポイントを簡単にまとめると。

1)無料で提供されているサービスではほぼ利用できない

2)有料レンタルサーバーサービスを利用する必要がある(自前でサーバーを準備する場合はその用意も)

3)関連システムのインストール作業が慣れないとめんどくさい(簡単にできるレンタルサーバーもあります)

4)無限とも思えるテーマデザインや機能拡張プラグインを探し出してセレクトできる知識が必須である

5)それらを自分で用意する場合は別途自分でデザインや機能の開発が必要

6)日々書き込むであろうコンテンツを含めて全体を自分で管理・バックアップしておくことは必須

 

…などでしょうか。

 

ちなみに、First Reviewのサイトデザインテーマは海外のものを利用しています。

メニューはすべて英語だけのテーマなので、マニュアル類も英語。
独特なルールを理解するまで結構時間がかかりました。

デザインテーマそのものを自分で作り上げる行為には興味がないと言えば嘘になりますが、そこは自分の領域ではないのでこだわっても納得のいくものにはなりそうもありません。

気に入ったデザインや操作性を持つテーマを見つけて、そのテーマに運用を合わせていくのが良いお付き合いの仕方だと思います。

またいつか、WordPressのことについてお話しする機会もあるかと思いますので、今回はここまで。

 

さらっと紹介するつもりが、ぜんぜんさらっとしていない(笑)

TECH

タイトル720

First Reviewについて

みなさんはじめまして。 First Review 管理人のらんまるです。 かなり昔からこういう個人的なレビューサイトを作ろうと思っていたのですが、ようやく開始することができました。 自分が興味を持ったモノを、わかりやすく

Synology DiskStation DS412+ レビュー 準備編

  以前使っていた他社のNASに致命的な不具合が見つかり、代替品を探すことに。 ポイントは下記の5点。 気軽に使える理解しやすいインターフェースを持った管理画面であること。 さらに業務にも使えるような信頼性、堅

ENTERTAINMENT

タイトル720

First Reviewについて

みなさんはじめまして。 First Review 管理人のらんまるです。 かなり昔からこういう個人的なレビューサイトを作ろうと思っていたのですが、ようやく開始することができました。 自分が興味を持ったモノを、わかりやすく

Synology DiskStation DS412+ レビュー 準備編

  以前使っていた他社のNASに致命的な不具合が見つかり、代替品を探すことに。 ポイントは下記の5点。 気軽に使える理解しやすいインターフェースを持った管理画面であること。 さらに業務にも使えるような信頼性、堅

ADVERTISEMENT

ARTICLES

タイトル720

みなさんはじめまして。 First Review 管理人のらんまるです。 かなり昔からこういう個人的なレビューサイトを作ろうと思っていたのですが、ようやく開始することができました。 自分が興味を持ったモノを、わかりやすく

  以前使っていた他社のNASに致命的な不具合が見つかり、代替品を探すことに。 ポイントは下記の5点。 気軽に使える理解しやすいインターフェースを持った管理画面であること。 さらに業務にも使えるような信頼性、堅

    今回セレクトしたNASは、Synology DiskStation 412+(DS412+)です。 以下ハードウェア的な仕様を一覧にしてみました。   CPU 周波数 : デュアルコア 2.13GHz

  ハードディスクをDS412+内に無事に装着できたら、あとは実際に利用してみることにします。 LANケーブル、電源ケーブルを背面の差し込み口にそれぞれ挿し、本体前面右下にある電源スイッチを入れます。 電源が入